トップ
昇段記
お問い合わせ
会長挨拶
入会案内(初心者大歓迎)
English
Italian Chinese 

当ホームページに使用した「剣道画」は画家の新宿剣連理事、山口民子七段の作品
役員構成
稽古内容
稽古場所Map
新宿剣連の沿革
剣連加入参加団体
国際交流のご紹介
リンク情報
 井蛙剣談  年間行事・審査・大会情報  会員ログイン  新着情報
      
新宿区剣道連盟の基本理念
            交剣知愛そして、宥和、団結を
首都東京の中心部にある新宿区剣道連盟の会長に就任し、その重責に身の引き締まる思いであります。まずは、以下3点を推進して参ります。

1.新宿区剣道連盟の目標「交剣知愛」そして私の信条
「宥和、団結」の二本柱で会を運営いたします。
(1)羽柴範士、小沢先生、真砂範士と引き継がれてきた「交剣知愛」の精神を守る。
(2)私の信条「宥和、団結」を図る。
宥和〜〜相手の態度を大目に見て許し、仲良くしてゆく
団結〜〜心を同じくする人々が目的達成のためまとまる


2.剣道には年齢の制限はありません。
新宿剣連の68歳で初めて剣道を習った方がみごと五段に合格されました。
新宿剣連の稽古は、昼間、夜間と自由に参加できます。
若い時にやっていて時間ができたのでもう一度やってみたいと思っている方は、是非道場に来てみてください。


3.剣道を通じて青少年の育成に力を入れてゆきます。
これからの日本の将来を背負う大事な子供たちでありますから、剣道を通じて気力、体力、精神力を養っていただきたいと思っております。多くの指導者が待っておりますので、一度見学に来ていただきたいと思います
 
新宿区剣道連盟会長 吉山文男
   
新宿区剣道連盟の概要と特色
    
沿 革
      新宿区剣道連盟は昭和27年に設立し、今年(令和2年)で設立68年目を迎えました。
      設立当初は決まった稽古場もなく、警察署の道場をお借りして稽古を行って参りましたが
      昭和35年に、新宿区立体育館が大久保の地に新築され、武道場も完備されたのを機に 
      本部道場としての拠点にしました。その後、昭和59年に300m程離れた戸山公園内に
      新宿区立スポーツセンターが新築されましたので、本部道場を4階の武道場に移し、今日
      に至っています 
    
概要と特色 
      2020年現在、新宿区剣道連盟は会員数は349名を数え、団体としては官公庁、
      実業団、 剣道道場、剣道教室、小、中、高、大、の各学校等を擁して、日々の
      稽古、段級審査各種大会の開催といった活動を行っています。
 
地理的利便性
      本部道場の新宿スポーツセンターは交通機関の恵まれた地理的環境にあり、都内や近県の
      在住、 在勤者のみならず、遠く海外から武者修行で来日する外人剣士も多く利用をされています。
    
充実した稽古環境
      新宿剣連内の八段指導者は、範士 真砂威名誉会長、教士八段吉山文男会長、
      教士八段 矢野尊之副会長、教士八段 小澤弘太郎先生および教士八段 栗原正和先生
      教士八段 倉澤正先生の指導により、充実した稽古が日々行われています。
      稽古日も、火(午後) 水(午前) 木(午後) 金(午前) 土(午後)と毎週5回の
      定例稽古会が行われています。  
    
 剣道国際交流
      新宿区剣道連盟では、役員や会員の中で多くの方々が、海外でまた国内で外国人剣士に
      正しい剣道の普及をめざし積極的な交流活動を行っています。
      本部道場には、多くの外国人剣士が会員として加入し、日々の修行に汗を流しています。
      具体的な活動内容は目次欄の「国際交流のご紹介」をご覧下さい。

 

ご意見箱


ご意見やメッセージなどお待ちしています。
いただいたご意見は、極力、運営活動に反映すべく検討させていただきます。
なお、個別回答は行っておりませんので、ご了承ください。


Q 1 ご意見やメッセージをどうぞ。

ありがとうございます。「送信」ボタンを押して送信してください。


Copyright (C) 2010-2011 新宿区剣道連盟 All Rights Reserved.

○○会社:お問い合わせ